
◆ 私のベストショット ◆
写真をクリックすると拡大されます。
|
6画像の共通データ |  |
機材:望遠鏡:BORG125ED/f6.4
冷却CCD:MUTOH CV−04
架台:Vixen GP−D(Sky Sensor2000PC)
撮影地:三重県阿山郡阿山町西湯舟
その他 ・ステライメージ3にて画像処理
・誠報社赤外カットフィルター使用
|
|
LINEAR-1999_S4-C27
撮影日時:2000年7月19日PM9時14分〜PM9時41分の間
露光時間:30秒露光を27枚コンポジット
感想:撮影時の高度が15度を切っており、尾が写りにくかったので思い切って27画像をコンポジットしました(が、それほどたいした出来栄えでないのが悲しい・・・)ステラナビゲータの計算位置とかなりずれていることがこの撮影から判明したので最新の軌道要素を入れ直したところ(天ガ8月号記載のデータ)だいたい合ってました。ちなみに、彗星の前方に明るめに写っている星は7.1等星です。
|
|
M13-C5
撮影日時:2000年7月1日PM11時29分〜36分の間
露光時間:50秒露光を5枚コンポジット
感想:ヘルクレス座の球状星団です。M22よりも中心部の密度が高く、星が重なり合ってます。
|
|
M17-8C
撮影日時:2000年7月2日AM0時3分〜AM0時16分の間
露光時間:30秒露光を8枚コンポジット
感想:オメガ星雲です。いつも思うのですが、どう見たらオメガの形に見えるのでしょうか?
|
|
M22-4C
撮影日時:2000年7月2日AM0時29分〜AM0時36分の間
露光時間:30秒露光を4枚コンポジット
感想:射手座にある球状星団です。短時間の露光で良く写ってくれるのでお気に入りです。
編集部より: 私は射手座なので、こんなかわいらしい球状星団の写真が見られてなんだかトクした気分!? 個人的にこの田名瀬さんのご投稿すごくうれしいです♪(K.T.)
|
|
M27-8C
撮影日時:2000年7月1日PM10時57分〜PM11時17分の間
露光時間:50秒露光を8枚コンポジット
感想:あれい状星雲です。眼視で見えない部分にもベロ状にガスが広がっているのがわかります。
編集部より: ほんとうだ! 見える見える!(おぉ〜。)(K.T.)
|
|
M51-C12
撮影日時:2000年5月3日PM10時50分〜PM11時40分の間
露光時間:120秒露光を12枚コンポジット
感想:毎年春になると撮影している被写体です。明るさが8.4等なので露光時間は結構長めにする必要があります。
|
|
編集部より: 天文初心者の担当者KTには、田名瀬さんのこの6枚、
「おぉ〜こんなのもあるんだフムフムおもしろーい」という感じで
とっても興味深く、また、全体的にまとまった連作のような雰囲気が
これまた「たまりませんな」という感じ。楽しませていただきました♪
(K.T.)