皆既月食(7月16日) |
普段月は、太陽の光りに照らされて私たちにその姿を見せてくれているのですが、右の図のように太陽と地球・月が一直線上に並び、地球の影に月が入ることにより太陽の光を遮られるときに「月食」が起こります。その中でも「皆既月食」と呼ばれる現象は、月が地球の影にすっぽりと入ってしまう現象で、反対にすべてを隠しきることができない月食のことを「部分月食」と呼んでいます。 今回の皆既月食は、日本全国で大変よい条件でみることができます。宵の空が暗くなる20時57分から月が欠けはじめ、約1時間ほどした22時02分には月はすっかり地球の影に入り込んでしまいます。完全に影に入り込んだ月は、肉眼ではほとんど見えませんが、望遠鏡ではうっすらと赤みを帯びた色に鈍く光っているのを見ることができます。 皆既中の月の色や明るさは、その時の月食の状況によって様々に変化します。特に今回は地球の影の中心近くを通る大変深い月食なので、皆既中の月はかなり暗くなることが予想されています。 再び月が地球の影から出てくるのは約2時間ほど経った23時49分で、ここから約1時間かけて元の満月にゆっくりと戻ってゆき、日付の変わった17日0時53分には元の満月に戻ります。 |
|
||
|
|
月が東の地平線から昇ってくる |
|
|
※下記参照 |
|
|
月が地球の影に入りはじめる |
|
|
月全体が地球の影に入る |
|
|
月が地球の影の中心に最も近づく |
|
|
月が地球の影から出てくる |
|
|
月全体が地球の影から抜ける |
|
|
※下記参照 |
|
|
月が西の地平線に沈む |
※半影食とは、太陽の光の一部だけが地球に遮られることにより、月が少し暗くなる影のことを言います。肉眼でははっきりとわからないかもしれませんが、望遠鏡でフィルターなどをかけて月の光を少し暗くしてみると、一部が薄暗くなっているのがわかります。 |