ドキュメント 神戸隕石

 1999年9月26日、兵庫県の西部の佐用町にある兵庫県立西はりま天文台公園では、日曜日恒例の天体観望会が屋上のドームで行われていました。午後8時22分ごろ、見学に来ていた神戸海星女子学院大学フランス語学科4回生の4人が望遠鏡を覗くために順番待ちをしていたそのとき、ドームのスリットのむこうに大きな明るい星が西から東へゆっくりと流れていくのを発見し、大声で叫びました。その明るさは、東の空に見えていた満月直後の月と同じかそれより少し暗い程度。色はブルーから緑がかっており、最後に火花を散らすように爆発してちらばったように見えたとのこと。西はりま天文台の鳴沢研究員は同じドーム内にいたものの、お客さんの対応をしていてその星を見ることはできなかったのですが、そのときは単なる火球だろうと思っていました。しかし、それが数時間後に大変な事件に発展して行くのでした。

画像:神戸海星女子学院大学 柏田 渚さんによるスケッチ
(編集部で画像処理済)

提供:西はりま天文台公園

西はりま天文台公園から見た隕石の軌跡(概略図)

 同じ頃、テレビではプロ野球のジャイアンツ対ヤクルトの東京ドーム最終戦が行われていた。神戸市北区の平田良一さん(49)が家族でその中継を楽しんでいました。突然「ドン」と激しい衝撃が家中に響きわたりました。それはいままでに感じたことのない、地震とも爆発ともピストルの発射音とも似つかない、しかし一瞬の出来事だったそうです。「お父さんが何か上で落としたんじゃないの?」と言いながら家族で家の中を探してみると、2階にある留学中で留守にしている長女の部屋のベッドの上に、タマゴくらいの大きさの灰色っぽい石が散乱しているのを平田さんの次女が発見しました。

隕石が直撃した平田さん宅の屋根

 発見したときの石は、3個くらいの大きなかたまりと、細かい破片がたくさんちらばっていました。ちょっと硫黄のような臭いもしており、最初は何なのかまったくわかなかったため、持ってみるとなま暖かい感じがしたそうです。気がつくと天井に大きな穴が空いていて、そこから落ちてきたのであろうことがわかりました。細かいかけらが散乱していたので、紙を敷いて集めてから、警察に連絡したということです。

 平田さんのお宅は木造2階建てで、屋根裏に昇り調べてみると、屋根には10cm角くらいの穴があいており、屋根裏には破片らしいものは落ちていなかったということです。

写真:隕石の全体  兵庫県警科学捜査研究所提供

 その後、西はりま天文台には、「明るい流れ星みたいなものを見た!」という問い合わせの電話が殺到し、天文台にただ一人残っていた鳴沢研究員は対応に大わらわ。刻々と集まってくる情報によると、どうやら隕石が落下したらしいことが判明しました。隕石らしいものの落下で屋根に被害をうけた平田さんのお宅にもマスコミが詰めかけて、深夜まで対応に追われて大変だったそうです。

 その日、「隕石らしいもの」は神戸県警科学捜査研究所に運ばれ、外観などの測定が行われました。色は外側が黒く、割れたところからは灰色の部分が見られる。割れ目からは2〜3mmくらいの丸いガラス質のようなものが見え、鉄やマグネシウム・珪素・硫黄などがめだち、磁石に反応する。比重は3.44と自然にある火山岩などの石より重く、性質としては石質隕石である可能性が高いことがわかりました。

写真:隕石の表面

兵庫県警科学捜査研究所提供

 翌日、隕石らしいものは神戸県警からの鑑定依頼を受けて、石川県小松市の金沢大学理学部付属低レベル放射能実験施設に運ばれ、放射性物質が存在するかどうかの測定が行われました。宇宙空間を漂ってきて、たまたま地球の近くに接近してその引力により地上に落下してきた隕石は、宇宙空間に飛び交っている「宇宙線」と呼ばれる物質がぶつかることによって、地球上では存在しない組成の物質を含んでおり、多くの放射性物質が含まれています。ですから、落ちた来たばかりの隕石を素手でもったりすることは、場合によっては放射線被爆をする恐れもあるため、ほんとうはしてはいけないことなのです。

写真:隕石の表面

兵庫県警科学捜査研究所提供

 金沢大学理学部の小村和久教授は、隕石らしいものが持ち込まれた9月27日午後5時から延べ94時間の鑑定を行い、18種類(うち2つは不確定)の宇宙線生成核種(うちゅうせんせいせいかくしゅ)とよばれる放射性物質を検出しました。これにより、この隕石らしいものははじめて「隕石」として認められたことになるわけです。


☆隕石をさがそう!

 こうして隕石であることが確定したわけですが、この隕石の落下を目撃した複数の情報から、最後に爆発して飛び散ったように見えたということがわかっています。もしそうだとすると、隕石は平田さんの家を直撃したもの以外にも周囲に落ちている可能性があります。そこで、その飛び散ったであろう隕石をさがそう!ということになり、隕石が落ちた1週間後の10月3日、市民を集めて大捜索会が行われることになりました。

 場所は平田さんのお宅からほど近い摩耶山麓にある神戸市立森林植物園。この日は朝からあいにくの空模様で、ときどき雨がぱらつくお天気でしたが、新聞やテレビの報道でこの会を知った市民や報道陣など約80人が集まりました。会を主催した西はりま天文台と日本流星研究会から、隕石に関する説明と資料が参加者全員に配られ、会場には今回と同じ石質隕石である1969年のメキシコ・アランデ隕石が持ち込まれ、見本として展示されました。また、目撃情報などから推測した隕石の飛行予想図も作られ、その図を元にどの程度の範囲に隕石が散らばっている可能性があるかの説明がされました。この見本と資料をたよりに、会場周辺を歩いてまわって隕石らしい石を集めて持ち戻り、みんなで鑑定をしようというわけです。

隕石の飛行経路の模型

国立科学博物館の米沢さんによる隕石の実物の写真説明 左は西はりま天文台公園 森本園長

1969年に落ちたメキシコ アランデ隕石

西はりま天文台公園 鳴沢主任研究員の説明

 森林植物園だけでもかなりの広さがありますが、隕石の散らばっている可能性のある場所は、この付近の半径5kmくらいの範囲です。あらかじめ地域をいくつかに分けて、地域ごとにグループにわかれて捜索することになりました。西はりま天文台の森本園長からの「いつもは星を見上げているばかりだけれど、、今日だけは下を良く見て探しましょう」という言葉に一同大笑いしてから、それぞれの場所に捜索に向かいました。

「これ、違いますかね?」

たくさん!拾ったのはどんぐりでした

芝生の上なら見つけやすいかな?

テレビ局もたくさん集まりました
 今回の隕石は石質隕石ということで金属含有量は少ないのですが、それでも過去に金属探知機で隕石を発見した例もあり、参加者の中には持参して捜索する方の姿も見られました。思い思いに「地面とのにらめっこ」をしながら、ハイキング気分でひたすら石を探すことになります。

主催の西はりま天文台公園 鳴沢主任研究員と日本流星研究会 火球担当幹事の司馬さん
 再び集合したのは午後3時。三々五々捜索から戻ってきた方が石を見せにやってきます。日本流星研究会の司馬さんが石を見る。一目みて違うとわかるものや、道路の舗装に使うアスファルトを拾ってきてしまった人など様々ですが、みなさんそれぞれに隕石への期待を持って帰ってきます。あやしい石はスタジオへ・・・ではなく、地質学の専門家などによって地球の石との判別が行われます。磁石に反応する石が見つかると、一気に参加者の注目があつまりますが、鉄鉱石などであるものがほとんどで、結局残念ながら「隕石」と断定できるものはありませんでした。

鑑定する目にカメラも注目!

本物の隕石は磁石に反応します

おっ!方位磁針が振れた!

これは・・・地球の石ですね・・・

自分の持ってきた石にわくわく

ちょっとでも隕石らしいものが見つかると人垣ができる

鑑定中の異様な集団(笑)

こんな石六甲にあるかなぁ・・・

ぼくの石もみて!
 しかし参加者の皆さんからは、宇宙への感心が高まったことや、流星や隕石がとても面白いものであることを実感でき、大変楽しかったという感想がほとんどでした。宇宙のはるかかなたからやってきた隕石が、神戸のこの場所に落ちる確立を考えれば、それは天文学的なものであることは容易に想像できるでしょう。これを機会により多くの方が宙に対して興味をもってくれたら、それはとてもうれしいことですね。

取材協力:兵庫県立西はりま天文台公園・日本流星研究会・神戸市立森林植物園・平田良一さん・兵庫県警察本部科学捜査研究所
 


 CD-ROM版では、これに加えて各機関での鑑定結果や隕石からわかる宇宙の謎などを解説しています。

スタークリック!HomePageへ