![]() |
注目! コンテンツの注目度や情報の更新頻度による判断 |
![]() |
すばらしい! コンテンツの内容やHomePageのデザインによる判断 |
![]() |
マニアック! 天文マニアにはとてもおもしろいサイト |
情報系サイト(海外) |
Comet Observation Home Page | NASA JPLのCharles S. Morris氏などが中心となって運営している彗星観測の総合ページ | ![]() |
|
CfA Planetary Sciences Division | アメリカ マサチューセッツのSmithsonian Astrophysical
ObservatoryにあるCfA Planetary Sciences Divisionのページ Central Bureau for Astronomical TelegramsのAstronomical headlinesでIAUCなどの新天体情報が得られる |
||
Views of the Solar System | Calvin J. Hamilton氏の作成した太陽系天体を紹介したページ 日本語のページは無いが、良くまとめられていて見ているだけで楽しい | ![]() |
|
ESO Online Digitized Sky Survey | 南ヨーロッパ天文台で撮影された写真を元に新天体の同定などの目的に使用されるデータ | ||
Digitized Sky Survey | パロマ山天文台やUKシュミットによって撮影されたプレートから起こした新天体の同定などの目的に使用されるデータ | ||
Stellar Occultations | 星が星を隠す掩蔽をまとめたページ アメリカ ハーバード大学Doug Mink氏による | ||
NASA HUMAN SPACE FLIGHT | スペースシャトルのミッション状況を中心に、有人宇宙飛行のすべてを集めたサイト | ![]() |
|
Space Environment Center | アメリカ 宇宙環境センター 地磁気の影響によるオーロラの状況などがわかる | ||
STScI/HST Public Information | アメリカSTScIのハッブル宇宙望遠鏡の公開サイト 過去から最新のハッブル画像があります | ![]() |
情報系サイト(国内) |
高知大学 気象情報ページ | 気象衛星ひまわりからのライヴ画像や世界各国の研究機関の気象情報が満載です | ![]() |
|
Info Star | クリエイターチーム スプリームが発信している天文情報 | ![]() |
|
星の好きな人のための新着情報 | 兵庫県の福原直人さんが発信している天文情報 | ![]() |
|
日本火球ネットワーク | 日本上空に現れた火球を自動カメラで撮影し、その経路を求めることを目的としたネットワーク | ||
ASTRONOMICAL DATA CENTER | 国立天文台 天文データセンター | ||
World Nature Network | NTT-Xの運営する自然科学全般について一般向けに解りやすく解説したサイト 「星と友達になろう」では最新の天文現象までわかりやすく解説 |
![]() |
|
海上保安庁水路部 天文情報 | 天文観測、人工衛星を用いた精密な測地観測、地磁気観測及び重力観測等を行い、船舶等の航行用の航海暦、海図の精度維持向上をしている | ||
横浜こども科学館 宇宙・天文ニュース | 科学館スタッフによるオリジナルの天文ニュース | ![]() |
|
天文民俗学のページ | こちらも横浜こども科学館のスタッフによるページ | ![]() |
|
郵政省通信総合研究所 平磯宇宙環境センター | 太陽観測により、太陽が及ぼす地球への環境を研究している |
天文台・プラネタリウム・公共団体など |
国立天文台 すばる望遠鏡 | ハワイ・マウナケア山頂にある1枚鏡では世界で最大の反射望遠鏡 | ![]() |
|
日本宇宙少年団 | 宇宙への夢を通して青少年の科学への探求心を育くむことを目的とした財団法人 | ||
ヨーロッパ南方天文台 | チリにあるEuropean Southern Observatory(ESO)のページ | ||
文部省 国立天文台 | 国立天文台のページ | ||
東京大学天文学教育研究センター木曽観測所 | 105cmシュミット望遠鏡が収められた天文台 過去に撮影された写真をみることができます | ||
建設省国土地理院 | 測量法による日本の土地の測量及び地図の調整をする | ||
高校生天体観測ネットワーク | 国内外の高校生による観測ネットワークを実現するプロジェクト | ||
千葉県のプラネタリウム館 | 千葉県内15のプラネタリウム館の投映番組、時間、イベント等の発信ページです。(運営 千葉県プラネタリウム研究会) | ||
北海道 | |||
旭川市青少年科学館 (旭川市天文台) |
旭川市 プラネタリウム 天文台 | ||
北網圏北見文化センター | 北見市 プラネタリウム | ||
しょさんべつ天文台 | 初山別村 天文台 | ||
りくべつ宇宙地球科学館 銀河の森天文台 |
陸別町 天文台 | ||
サッポロスタードーム | 札幌市手稲区 プラネタリウム | ||
名寄市立木原天文台 | 名寄市 天文台 | ||
青森県 | |||
八戸市児童科学館 | 八戸市 プラネタリウム | ||
宮城県 | |||
仙台市天文台 | 仙台市 プラネタリウム 天文台 | ||
パレット大崎 大崎生涯学習センター |
古川市 プラネタリウム | ||
山形県 | |||
北村山視聴覚教育センター | 村山市 プラネタリウム | ||
福島県 | |||
滝根町星の村天文台 | 滝根町 プラネタリウム 天文台 2000年春号で取材 |
||
茨城県 | |||
日立シビックセンター科学館 | 日立市 プラネタリウム | ||
つくばエキスポセンター | つくば市 プラネタリウム | ||
群馬県 | |||
向井千秋記念子ども科学館 | 館林市 プラネタリウム 天文台 | ||
高崎市少年科学館 | 高崎市 プラネタリウム | ||
みかぼみらい館 | 藤岡市 プラネタリウム | ||
群馬県生涯学習センター少年科学館 | 前橋市 プラネタリウム | ||
群馬県立ぐんま天文台 | 高山村 天文台 | ||
栃木県 | |||
栃木県子ども総合科学館 | 宇都宮市 プラネタリウム 天文台 | ||
真岡市科学教育センター | 真岡市 プラネタリウム | ||
千葉県 | |||
白井町文化センター | 白井町 プラネタリウム 1999年冬号で取材 |
||
柏市立図書館プラネタリウム室 | 柏市 プラネタリウム 地元天文同好会のボランティアにより運営をしている |
||
千葉県立手賀の丘少年自然の家 | 沼南町 プラネタリウム | ||
埼玉県 | |||
浦和市青少年宇宙科学館 | 浦和市 プラネタリウム | ||
川口市立児童文化センター | 川口市 プラネタリウム 天文台 | ||
入間市児童センター | 入間市 プラネタリウム 天文台 | ||
東京都 | |||
なかのZEROプラネタリウム | 中野区 プラネタリウム | ||
八王子市こども科学館 | 八王子市 プラネタリウム | ||
多摩六都科学館 | 田無市 プラネタリウム | ||
葛飾区郷土と天文の博物館 | 葛飾区 プラネタリウム 天文台 | ||
天文博物館五島プラネタリウム | 渋谷区 プラネタリウム 2001年3月閉館予定 2000年夏号にて取材 |
||
板橋区立教育科学館 | 板橋区 プラネタリウム | ||
足立区こども科学館 | 足立区 プラネタリウム | ||
ユートリヤ (すみだ生涯学習センター) |
墨田区 プラネタリウム プラネタリウム来館者の質問に答える「星空Q&A」がおもしろい |
![]() |
|
ベネッセ・スター・ドーム | 多摩市 プラネタリウム | ||
サンシャインプラネタリウム | 豊島区 プラネタリウム | ||
神奈川県 | |||
神奈川県立青少年センター | 横浜市 プラネタリウム 天文台 | ||
厚木市子ども科学館 | 厚木市 プラネタリウム | ||
相模原市立博物館 | 相模原市 プラネタリウム 天文台 | ||
横浜こども科学館 | 横浜市 プラネタリウム 天文台 | ![]() |
|
藤沢市湘南台文化センター こども館 | 藤沢市 プラネタリウム | ||
平塚市博物館 | 平塚市 プラネタリウム | ||
静岡県 | |||
ディスカバリーパーク焼津 | 焼津市 プラネタリウム 天文台 | ||
浜松科学館 | 浜松市 プラネタリウム | ||
岩崎一彰宇宙美術館 | 伊東市 天文台 | ||
月光天文台 | 函南町 プラネタリウム 天文台 | ||
山梨県 | |||
山梨県立科学館 | 甲府市 プラネタリウム 天文台 | ||
八田村ふるさと天文館 | 八田村 天文台 | ||
新潟県 | |||
新潟県立自然科学館 | 新潟市 プラネタリウム 天文台 | ||
岩船広域教育情報センター | 村上市 プラネタリウム | ||
長野県 | |||
八ヶ岳自然文化園 | 原村 プラネタリウム | ||
うすだスタードーム | 臼田町 プラネタリウム | ||
南牧村農村文化情報交流館 | 南牧村(野辺山) プラネタリウム | ||
松本市科学博物館 | 松本市 プラネタリウム 天文台 | ||
上田創造館 | 上田市 プラネタリウム 天文台 | ||
愛知県 | |||
名古屋市科学館 | 名古屋市 プラネタリウム 天文台 | ||
豊川市ジオスペース館 | 豊川市 プラネタリウム | ||
三重県 | |||
四日市市立博物館 | 四日市市 プラネタリウム | ||
尾鷲市立天文科学館 | 尾鷲市 天文台 | ||
三重県立熊野少年自然の家 | 熊野市 天文台 | ||
岐阜県 | |||
岐阜市科学館 | 岐阜市 プラネタリウム 天文台 | ||
飛騨プラネタリウム | 清見村 プラネタリウム 天文台 | ||
三の倉市民の里 地球村 | 多治見市 天文台 | ||
富山県 | |||
富山市科学文化センター (富山市天文台) |
富山市 プラネタリウム 天文台 | ||
黒部吉田科学館 | 黒部市 プラネタリウム | ||
石川県 | |||
七塚町生涯学習センター | 七塚町 天文台 | ||
福井県 | |||
福井県児童科学館 エンゼルランドふくい |
春江町 プラネタリウム | ||
滋賀県 | |||
ラフォーレ琵琶湖スターライトホール | 守山市 プラネタリウム リゾートホテル | ||
大津市科学館 | 大津市 プラネタリウム 天文台 | ||
和歌山県 | |||
かわべ天文公園 | 川辺町 プラネタリウム 天文台 | ||
みさと天文台 | 美里町 天文台 公開天文台とインターネットの有効的な利用方法をいろいろな形で実践している |
![]() |
|
奈良県 | |||
大塔コズミックパーク星のくに | 大塔村 プラネタリウム 天文台 | ||
京都府 | |||
綾部市天文館 | 綾部市 天文台 | ||
大阪府 | |||
大阪市立科学館 | 大阪市 プラネタリウム | ||
東大阪市児童文化スポーツセンター | 東大阪市 プラネタリウム | ||
池田市五月山児童文化センター | 池田市 プラネタリウム 常設では最小ドーム | ||
岸和田市立文化会館 | 岸和田市 プラネタリウム | ||
兵庫県 | |||
加古川市立少年自然の家 | 加古川市 天文台 | ||
にしわき経緯度地球科学館 | 西脇市 天文台 | ||
NTT六甲天文通信館 | 神戸市 天文台 | ||
姫路市宿泊型児童館 星の子館 | 姫路市 天文台 | ||
兵庫県立西はりま天文台公園 | 佐用町 天文台 1999年秋号で取材 |
||
明石市立天文科学館 | 明石市 プラネタリウム 天文台 | ||
神戸市立青少年科学館 | 神戸市 プラネタリウム 天文台 | ||
伊丹市立こども文化科学館 | 伊丹市 プラネタリウム | ||
姫路科学館アトムの館 | 姫路市 プラネタリウム | ||
岡山県 | |||
岡山天文博物館 | 鴨方町 プラネタリウム 天文台 国立天文台岡山天体物理観測所に隣接 |
||
美星天文台 | 美星町 天文台 | ||
倉敷科学センター | 倉敷市 プラネタリウム 天文台 | ||
広島県 | |||
広島市こども文化科学館 | 広島市 プラネタリウム | ||
ジミー・カーターシビックセンター | 甲奴町 プラネタリウム | ||
弘法山こども天文台 | 甲奴町 天文台 | ||
鳥取県 | |||
さじアストロぱーく 佐治天文台 |
佐治村 天文台 | ||
島根県 | |||
日原天文台 | 日原町 天文台 | ||
島根県立三瓶自然館 | 大田市 プラネタリウム | ||
山口県 | |||
山口県立山口博物館 | 山口市 天文台 | ||
徳島県 | |||
那賀川町科学センター | 那珂川町 天文台 | ||
愛媛県 | |||
松山市総合コミュニティーセンターコスモシアター | 松山市 プラネタリウム | ||
愛媛県総合科学博物館 | 新居浜市 プラネタリウム 世界最大のドーム | ||
久万高原天体観測館 | 久万町 プラネタリウム 天文台 | ||
福岡県 | |||
北九州市立児童文化科学館 | 北九州市 プラネタリウム | ||
宗像ユリックスプラネタリウム | 宗像市 プラネタリウム | ||
福岡県青少年科学館 | 久留米市 プラネタリウム 天文台 | ||
城島町天文台 | 城島町 天文台 | ||
星の文化館 | 星の村 天文台 | ||
佐賀県 | |||
佐賀県立宇宙科学館 | 武雄市 プラネタリウム 天文台 | ||
熊本県 | |||
南阿蘇ルナ天文台 | 白水村 プラネタリウム 天文台 | ||
清和高原天文台 | 清和村 天文台 | ||
大分県 | |||
関崎海星館 | 佐賀関町 天文台 | ||
梅園の里天文台 天球館 | 安岐町 天文台 | ||
宮崎県 | |||
宮崎科学技術館 | 宮崎市 プラネタリウム | ||
鹿児島県 | |||
せんだい宇宙館 | 川内市 天文台 | ||
輝北天球館 | 輝北町 天文台 |
天体望遠鏡などのあるホテル・ペンションなど |
ペンションドライブ気分 | 長野県野辺山高原にあるペンション 1999年秋号にて取材 |
||
ペンション星の家 | 長野県小谷村にある元祖天文ペンション | ||
田舎宿 あり賀 | 福島県田島町 | ||
ユースゲストハウスATOMA | 福島県福島市 |
天体望遠鏡などのメーカー・販売店・プロダクションなど(海外) |
Sky & Telescope | アメリカの出版社 Sky & Telescope社 | ||
ASTRONOMY Magazine | アメリカの天文雑誌のHomePage | ||
Meade Instruments Corporation | アメリカの総合天体観測機器メーカー Meade社 | ||
Starlight Xpress | イギリスの冷却CCDメーカー | ||
Willmann-Bell, Inc. | アメリカ バージニア州の望遠鏡販売店 MegaStarなどのソフトウェアのリリース元 | ||
Cyanogen Productions Inc. | カナダの天文商社 MaxImDLなどのリリース元 | ||
Eastman Kodak Company | 写真感材の世界最大手アメリカコダック社 | ||
MURNAGHAN Instruments | アメリカの天体観測アクセサリーメーカー | ||
Carl Zeiss | ドイツの一流光学機器メーカー | ||
Astronomy-Mall.com | アメリカの天体望遠鏡メーカー・販売店の集まり | ||
Software Bisque | THE SKYなどの天文ソフトのリリース元 |
天体望遠鏡などのメーカー・販売店・プロダクションなど(国内) |
(有)スターゲイズ | スタークリック編集部の母体 天体望遠鏡などの通信販売 | ||
(株)アストロアーツ | 「ステラナビゲーター」をはじめとした優れた天文ソフトの開発元 天文誌「スカイウォッチャー」編集部 | ![]() |
|
テレビュー・ジャパン | 米国テレビュー社、H.G.M(ロスマンディー)社、スタースプリッター社、コロナドインスツルメンツ社の日本総代理店 | ||
ビットラン(株) | 冷却CCD等のメーカー | ||
(株)ミックインターナショナル | アメリカMeade社・オーストリアスワロフスキー社日本代理店 | ||
(株)高橋製作所 | 天体望遠鏡メーカー 東京と名古屋に直販店 | ||
(株)誠報社 | 東京都千代田区の天体望遠鏡販売店 | ||
(有)光映舎 | 埼玉県川越市の天体望遠鏡販売店 オリジナル製品多数 | ![]() |
|
(株)すばる光電子 | 神奈川県相模原市の天体望遠鏡輸入・販売店 | ||
(株)ビクセン | 天体望遠鏡メーカー 初心者用から上級者用まで幅広い製品ラインナップ | ||
ノブオ電子(株) | 天体自動導入機Pyxisなどの製造元 | ||
ヒューマンコム(株) 天文台事業部 | 天体観測用ドーム・スライディングルーフのメーカー | ||
富士写真フィルム(株) | 日本最大手の写真感材メーカー | ||
ミノルタプラネタリウム(株) | 日本のプラネタリウム専門メーカー | ||
協栄産業(株) | 東京と大阪の天体望遠鏡販売店 | ||
Phoenix/Studio N.O.A | 東京都の天体望遠鏡通販店 | ||
ニッシンドーム | 天体観測用ドーム・スライディングルーフのメーカー | ||
(株)ニュートン | 東京都新宿区の天体望遠鏡販売店 | ||
(株)トミー オアシス・ダイレクト | 天体望遠鏡「BORG」のメーカー | ||
プラネットタウン | 熊本県熊本市の天体望遠鏡販売店 | ||
スカイショップ | 埼玉県入間市の天体望遠鏡販売店 | ||
三鷹光器(株) | 大型天体望遠鏡の専門メーカー |
天文同好会 |
The Astronomical Association Jyvaskyla Sirius | フィンランドのアマチュア天文家による同好会のHomePage | ||
Web版君天通信(君津天文同好会セカンドページ) | 君津天文同好会のオープン会報 活動予定や情報を提供しています。 (千葉県) |
![]() |
星好きな個人の方のHomePage |
アストロナビ | 天文に関するサイトのサーチエンジン。自由にHPを登録することができます。 | ||
ほよほよ写真館 | 天文初心者が無謀にも天文コンテンツを作りました。 | ||
*アノホシ、ナンダロ?* | KANAYAさんのHomepage JAVA Scriptを使ったやさしく楽しい星と星座のおはなし | ![]() |
|
The Puckett Observatory | アメリカ ジョージア州に個人天文台をもつ彗星観測者のTim Puckett氏のHomePage | ||
Astronomy in Japan | Steven L. RenshawさんのPage 「日本の天文学」を海外に伝えてくださっています 海外から見た日本の天文学もわかります | ||
-dp-AZUMA HomePage | 東京都の吾妻秀一さんのHomePage 天体写真とカメラコレクションに圧倒 | ![]() |