NO.1 M31アンドロメダ大銀河
99.10我孫子市撮像
冷却CCDカメラ ムトーCV16LRGB
(Lは3分RGは1分Bは2分)
105mmカメラレンズ(F4.5) |
私の住む我孫子市は光害の激しいところです。銀塩写真ではこのようには撮るのは困難でしょう。それでも天頂付近ですが、かなりの光害が入り込んでいますので、全体的に緑がかっています。105mmレンズで撮りますと、渦の淵が少し見えています。 |

NO.2 M31アンドロメダ大銀河
99.10我孫子市撮像
冷却CCDカメラ ムトーCV16LRGB
(Lは3分RGは1分Bは2分)
50mmカメラレンズ(F4.5) |
NO.1同様のM31を同じ日に撮像しましたが、50mmレンズを使ってみましたところ、105mmとは違った雰囲気のものになりました。私は、M31アンドロメダ大銀河が好きなので、レンズを変えて撮ってみました。 |
NO.3 オリオン大星雲と馬頭星雲
99.10我孫子市撮像
冷却CCDカメラ ムトーCV16LRGB
(Lは3分RGは1分Bは2分)
50mmカメラレンズ(F4.5) |
プラトー牧場は私にとっては、大変夜空が暗くて観望や撮像には良いところで、月一回新月の土日にかけて、仲間と一緒に来ています。この画像はRGB合成をしていますが、ちょっと工夫をしています。それは99春以降ステライメージでLRGB合成をトライしています。そこで、RをLに置き換えてLRGB合成をしました。 |

NO.4 Moon
98.12.28我孫子市撮像
冷却CCDカメラ ムトーCV16RGB
(露出時間?)
宇治WSR223mm(F4)
|
いつもDEEP SKYを撮っていますが、12月の暮れ近い28日に月を撮ってみました。この画像をプリントアウト(ALPS MD1300昇華方式)して仲間に差し上げたところ、結構人気があって喜ばれています。この画像もNO3と同じ方法で画像処理しました。 |

NO5 NGC7000(北アメリカ)
99.8.19我孫子市撮像
冷却CCDカメラ ムトーCV16LRGB
(Lは5秒50枚RGは5秒25枚Bは5秒35枚)
105mmカメラレンズ(F2)
|
この画像は9月3日朝日新聞朝刊に掲載されました。我孫子市は有数の光害のところです。でも、私はこの光害の奥に天の川があって、いろいろな天体があるので、なんとか撮ってみたいと常日頃から思っていました。8月は思いのほか夜空が澄んでいましたので、19日に通常の撮像とは変えて、秒単位のものを数十枚撮って合成する方法をはじめてトライしてみましたら、光害が影響(緑がかっています)していますが、何とか取れました。 |

NO.6 オリオン大星雲
我孫子市撮像
冷却CCDカメラ ムトーCV16LRGB
(Lは2ビニング3分RGは3ビ二ング1分Bは3ビ二ング2分)
28mmカメラレンズ(F4.5)
|
オリオン座が東の空に上がってきてまもなく撮ったものです。光害が画像全体に影響して緑がかっています。最近28mm、50mmのカメラレンズを手に入れたものですから、いろいろと撮っています。 |

NO.7 天の川(いて座、さそり座)付近
99.8.11里美村プラトー牧場撮像
冷却CCDカメラ ムトーCV16LRGB
(L2BIN3分、RG3BIN1分、B3BIN2分)
16mmカメラレンズ(F4.5)
|
プラトー牧場へ行き、夜8時ころ天の川が北の方から天頂、そして南側へ、はっきりと確認ができ、暗黒星雲が遮っているのがこれまたはっきり確認できました。ですからこの画像も私はすばらしく撮れたと思います。皆さんはいかがでしょうか。 |