初心者に勧める望遠鏡とは   東京都板橋区 割田 文雄(Phoenix 2303)

 編集部並びに関係者の皆様スタークリック創刊おめでとうございます。最初と言う事で色々とご苦労はあると思いますが頑張って下さい。日本一(売り上げではなくスタークリックを見て星を始めた人の数が)のスターマガジンとなりますことを心の底からお祈りしております。

 さて本題に入りましょう。最近特別な天文現象があると必ず周りの人々からどんな望遠鏡が良いのか教えてくれと聞かれます。良い望遠鏡とはどの様な物かと言う事を聞かれると口径がどうだこうだとか光学系がどうだこうだとか色々なうんちくは語れるのですが、初心者の人が初めて購入する望遠鏡というのはと言う事になると、とにかく扱い安さが一番大切と思いますので最近は以下のような勧め方をしています。
 まず何となく望遠鏡が見たいという人にはミードのETX+40mmアイピース+自動導入装置を、1250mmと以外と焦点距離が長いので40mmのアイピースは利用頻度が高いですし初心者にとってETXの取り回しの良さは特筆物であります。又最近ETX用の自動導入装置も販売されましたが(投稿日:4月5日)こちらも必需品でしょう、だいたいの人は望遠鏡を買って最初に見るのは月でしょう、その後明るい星を見て終わってしまう例が多いように思います、たまたま導入した星が土星だったり木星だったりした人はさらに続くようです、ですから導入支援装置は必須アイテムなのです。
 写真を撮りたいという人には次の3タイプです、とりあえず簡単な物から初めて興味を持ったらバージョンアップして行こうと言う場合にはビクセンのGP-ED80S+スカイセンサー2000orノブオ電子ピクシス+写真用パーツ類を、バージョンアップを考えていない場合(以下の2つはそんなには勧めてはいません)には GP-DR200SS+スカイセンサー2000orノブオ電子ピクシス+写真用パーツ類を、予算的に余裕のある場合には高橋EM-200赤道儀+TENMAorノブオ電子ピクシス+ペンタックスSDP125鏡筒+写真用パーツ類を、眼視で満足のいく観測をしたい方にはLX200-25を。
 以上が周りの人達に聞かれたときに勧めている物ですが以下に小学生が小遣いやお年玉で買える物の例を一つ、ガイド用スコ−プとして売られている6cmクラスのアクロマート鏡筒(焦点距離500mm以上)+ケルナーの20mmアイピース+写真用三脚そして鏡筒を三脚に付けるのは鏡筒ホルダーが良いのですが、ここではあえて棚を作るときに使われるL型の金具に縛り付けるという方法を取ります。これだと2万円くらいでどうにかなりそれなり(そうあくまでそれなりなのです)に楽しめます。
 と色々と書きましたが私自身上記のセットは一つも持っていないのです。そんな私の所有している物の中で今一番気に入っている鏡筒はミザールのSD102R鏡筒です、そのレポートは又別の機会にでも致しましょう!

by  Phoenix 2303


皆さんからの投稿記事のコーナーへ