公開天文台・プラネタリウム紹介 Part 2

文・写真 スタークリック編集部 S.Funamoto

 今回は、今年で開園10年目を迎える兵庫県立西はりま天文公園を訪れました。「公開天文台」の礎とも言えるこの公園は、兵庫県の中西部、中国自動車道の通る山間の町佐用郡佐用町と上月町にまたがるある大撫山(おおなでさん)の山頂にあにあります。


☆西はりま天文台公園の概要

 兵庫県立西はりま天文台公園は、兵庫県労働部のCSR施設(勤労者福祉基金による文化(Culture)・スポーツ(Sports)・レクリエーション(Recreation)施設)として、1990年4月22日に開園しました。勤労者をはじめ広く一般の人々に、星や宇宙を通して自然への親しみ、理解を深めることを目的とした野外施設として作られたこの公園は、県内はもちろん全国から多くの方に利用されています。宇宙は私たち生命のふるさとであり、宇宙を知ることは人類をよりよく理解することへとつながります。「宇宙は人類のふるさとです」をキャッチフレーズに、常に「宇宙の中の人間を」意識しながら活動を展開しています。

 園内には、60cm反射望遠鏡を備えた天文台棟をはじめとした各種観測設備の他、学校教育・社会教育のための各種設備や宿泊施設を備えており、学校団体や各種グループ団体に幅広く利用されています。

兵庫県立西はりま天文台長 黒田 武彦さん

 特に学校教育では、「自然学校」の受け入れを積極的に行っています。兵庫県では、「明日を担う、こころ豊かな人づくり」推進事業の一環として、県下の公立小学校5年生全員並びに一部中学生を対象にして、5泊6日の期間、学習の場を教室から豊かな自然の中に移行する「自然学校」を実施しています。毎年千人を越える子ども達が、この天文台公園で天体観測や本物の美しい星空を体験しています。



☆西はりま天文台公園までの道のり

 伺ったのは7月10日。梅雨の中休みの良い天気が続き、近畿地方も暑い日が続いています。中国自動車道の佐用インターチェンジを出て、標識に従って大撫山の山頂まで約9km。急峻な斜面に良く整備された大型バスも通行可能な道路を昇っていくと、茶色く塗られた天文台の建物が見えてきます。

 天文台の建物をはじめとして、公園内の建物は自然の景観に配慮してすべて茶色を基調に配色されており、公園までの道路に設置されているガードレールも木目調の塗装を施したものが使用されています。


山道の途中にあるモニュメント


ガードレールも茶色


公園入り口の看板

 この日、公園の駐車場には予想外にたくさんの車が止まっており、私の車は駐車場のさらに奥の通路に誘導されました。園内はたくさんの人々でにぎわっています。公園内に植えられた様々な花たちが満開になっており、紫色に色づいたラベンダーも咲いています。新聞にこの花たちの記事が載り、どっと人々が押し寄せてきたというわけだったのです。

 鉄道を利用した場合、JR・智頭急行の佐用駅からタクシーで15分です。佐用駅までは、姫路からJR姫新線の普通列車を利用(約75分)するか、京都・大阪から特急「スーパーはくと」で智頭急行経由(大阪から約90分)が便利です。

 (右の写真は佐用駅)

姫新線普通列車

「スーパーはくと」


☆60cm反射望遠鏡

 まずは、この天文台の研究員である尾林さんに、園内を案内していただきました。屋上にドームのある天文台棟も、今日は人でいっぱいです。

 西はりま天文台公園のシンボル的存在のこのドームには、西村製作所製の60cmカセグレン式反射望遠鏡が収められています。架台はフォーク型赤道儀になっており、天体の導入はパソコンからの司令により自動的に目的の天体を捉えることができるようになっています。普段、昼間はドームは開けていないのですが、今日は特別に昼間の星をみせていただけることになり、ちょうど天文台に上がって来られたお客さんも一緒に見てもらいました。


画像をクリックすると望遠鏡が動いている様子を見ることができます

フォーク型60cmカセグレン式反射望遠鏡


天体自動導入用のコンピュータ


ハンドセットを操作する尾林さん


このハンドセットでピント合わせ・望遠鏡の細かい移動・ドームの回転を行う ピント合わせは副鏡をモーター動かしている


神戸からいらしたお客さん 昼間の星をみてびっくり

 このカップルは神戸からドライブがてらこの天文台に立ち寄ったそうで、昼間の星が望遠鏡で見えることにびっくりしていました。神戸の夜空はとても明るくて星は少ししかみえないけれども、ときどき夜空を見上げていると仰っていました。そして、町の中でももっとたくさんのほしが見えたら良いと思うとお話してくださいました。

 フォーク型赤道儀のベース部においてあった特大のレンチ。望遠鏡の調整用に使うのでしょうか?。さすがに60cmともなると工具もとても大きな物になるのですね。

 60cm望遠鏡を使った天文台の公開観望会は、毎日公園の宿泊施設の利用者を対象に行っているほか、毎週日曜の夜には宿泊者以外でも参加できるようになっています。


☆西はりま天文台公園の宿泊施設

 西はりま天文台公園は、天文台というその性質から夜間の活動が多くなることや、社会教育施設としての側面から宿泊施設が充実していることが大きな特徴です。

 

 主に学校活動やグループ活動に利用されるグループ用ロッジは、20人収容可能な部屋が6つあり、屋外に設置された自炊施設を利用することもできます。グループ用ロッジの利用は10名以上の団体で申込み、1名1泊\1,000(中学生以下\500)で利用できます。

 レジャーなどで使用できる家族用ロッジは、2LDKで5人まで宿泊できる部屋が6つあり、各部屋にキッチンや風呂が設置されているほか、ロッジ前の庭でバーベキューなども楽しめるようになっています。家族用ロッジの利用は1部屋単位で、1室1泊\12,000で利用できます。

 部屋の中は木を多用したとても温かみのある作りで、ちょっとした別荘気分の味わえる素敵なお部屋です。各部屋が完全に分かれていますから、子供連れでも安心して宿泊できると思います。

 

 宿泊者には、天文台棟のドームにある60cm反射望遠鏡を使って、天文台研究員の指導により天体観望をすることができるほか、天文台棟前に設置されているドームやスライディングルーフに収納されている望遠鏡を使用することもできます。「サテライトドーム」と名づけられた2基のドームには、20cmと26cmの反射望遠鏡が設置されており、一回\2,000で利用することができ、「ファミリードーム」呼ばれているスライディングルーフは無料で利用できます。

 これらの宿泊施設等の利用には事前の予約が必要です。予約は西はりま天文台公園管理棟(0790)82-0598で、6カ月前から受け付けています。

 この料金と利用しやすさですから、週末や夏休みはたいへんな混雑だそうです。お近くの方は是非いちど利用してみてはいかがでしょうか。


☆西はりま天文台公園のスタッフ

 これだけ大きな規模の公園を運営しているスタッフの方々にも、様々な苦労があるでしょう。事務局長 三上さんにお話しを伺ってみました。
 「今日は新聞に園内のラベンダーのことが記事として載ったので、たくさんの方にご来園いただきました。近くの南光町には有名なひまわり畑もあり、いっしょにご覧になった方も多いのではないでしょうか。多くの方にきていただけるのはありがたいことです」
 年間どのくらいの人々がこの公園にいらっしゃるのでしょうか。
 「だいたい年間10万人くらいのかたに来ていただいています。そのうちロッジの利用者は2万人くらいでしょうか。」
 今後のこの公園のビジョンのようなものはありますか?。
 「現在ある60cm望遠鏡の入った天文台棟のとなりに、新たに2m望遠鏡を設置する計画が2年前から予算に組み込まれています。来年か再来年には着工して、3年後くらいには完成できるのではないかと思います。私たちも今から楽しみにしています。」
 
目で見ることができる2m望遠鏡!。完成するのが楽しみですね!。

 この天文台では、研究者と市民が直接対話できる場所であることも特徴ではないかと思います。今回は3人の研究員の方に直接お話しをお伺いすることができました。

 左から、石田さん 尾林さん 時政さん

●まず率直な質問なのですが、なぜ天文台の研究員という仕事に付きたいと思ったのか、その理由をお聞かせいただけますか?

石田 俊人さん
 この仕事と言うか天文をやりたいと思ったのは、小学校ぐらいのときに「21世紀の天文学」という本があって、銀河とか遠くの星のことが書いてあったことに興味を持ったのが最初です。しかし、天文ではなかなか喰っていける職業が当時なかったので、とにかく喰っていける職業ということで結果として天文台の研究員という仕事を選んだのです。

時政 典孝さん
 僕は小学校のときに父親から望遠鏡を買ってもらって、土星を見たのを覚えています。どんな天文学の研究をされていて、どんな観測がされているのかは知らなかったのですが、図鑑や写真集を見ながら「宇宙ってきれいなんだな」と思っていました。大学は教育学部にすすんだのですけれども、天文の学科があるとは実はしらなかったんです。いざ卒業論文を書くときに、天文学があるということで思い起こして・・・。そのころちょうど公開天文台が興りはじめていた頃で、こちら(編注:西はりま天文台)にもよく実習できていたので、ここの研究員になることになりました。

 教育学部を選んだのは学校の先生になりたかったからなのですが、ここでも社会教育という立場でいろいろな人と接することができますし、学校の先生とは違ますから天文学に偏りますけれども、そう言った形でいろいろなことを伝えていきたいと思っています。

尾林 彩乃さん
 私は、藤井旭さんの書かれた「星の一生」という本を買ってもらって読んだのがきっかけで星に興味を持ったのですが、中学三年のときにちょうどハレー彗星がきて、高校に入ってからはその勢いに乗って地学部を作って、大学でも天文学を学べるところを選んで東京学芸大学に行きました。すぐに1年から天文の研究室に入って研究の手習いみたいなことをしました。博士のほうは卒論・修論とデータをもらってきた名古屋大に進んで、いざ学生生活が終わろうというところで卒業して就職先を探していました。もちろん研究もおもしろくて続けたかったし、一方で学芸大出身ということで教育に関する先輩のもいろいろ見てきましたし、いろいろな先輩の進路など 天文学と社会学の接点とか・・・そんな中で、研究と社会教育との両立ができる場所として、公開天文台の研究員を選んだわけです。

●現在研究されていることはどんなことですか?

石田さん
 私の主な研究テーマは脈動変光星についてなのですが、10年くらい前から基本データの精密さが変わってきたので研究方法もだいぶ変わってきました。たとえば、大マゼラン雲の中にあるそれぞれの変光星の姿から銀河全体の姿がわかってくるといったように、いろいろな銀河にもおなじことが言えることになるわけです。変光星を通していままでより精密に、リアルに銀河全体の様子がわかるということを、理論建てしていく作業をしています。

時政さん
 現在行っているのは、太陽の彩層の運動を観測的に研究しています。その中にはスペクトル観測や電波観測が含まれます。その中で教育的な面で、例えば市販のBSアンテナでも太陽電波は受信できるのですが、そういった体験をしてもらうことで、地球にも星からの電波が来ているということを実感してもらうということをしています。また、今年接近した火星の世界各国との研究機関との共同観測のとりまとめをしています。

尾林さん
 名古屋大の電波天文学の研究室では、自前の4mの電波望遠鏡をもっているのですが、そのデータを使って、星がどうやって生まれるかを研究しています。星間ガス雲からの電波を計ってどういう雲の状態で星が生まれるのか、どのくらいの、どんな、いくつくらいの・・・といったいろいろな要因で、どの条件で星が誕生するのかを調べています。そのために、一つの星雲を調べるのではなく広い領域をサーベイして、どういう場所から星が生まれやすいのかなどを研究しています。

●いままで西はりま天文台で仕事をしてきて、良かったことや悪かったことなどを教えてください。

石田さん
 良かったことは、理論的な天文学をやっている反面、実は望遠鏡を通して淡い天体を見て感動するのが好きで、いっしょにいろいろな天体をみることができて、小学生から興味をもっていたので知ってはいたのだけれど、ここにきて目で見て感動できることはうれしいですね。。
 悪かったことというと、なかなか時間的に忙しくて、いろいろな人に天体を見せたいのだけれど、時間的な制約などで思うようにいかないことが多いことでしょうか。

時政さん
 公開天文台の中でも西はりまは個人個人が研究して、その成果をいろいろな人に教えようというスタンスなのは、めずらしいと思う。それが自分にとても合っているなと思っています。自分に+になる、いろんな知識が増えることですね。
 悪いことというと、少ないスタッフでいろんなことをやりすぎるので、手足が奪われてしまうので、奥にふれるという余裕がなくなってきてしまうことですね。

尾林さん
 個人的な話になると思うんですが、ここに来て1年ちょっとなのですが、前々から同人誌などでいろいろな人に自分の成果を見せてもらうということをしてきたのですが、ここにきて「宇宙now」などで自分の作った物をいろいろな人に見てもらうことで、「あれ見たよ」などの反応が帰ってくるのがうれしくて、もっとたくさんの人に見て欲しいと思う反面、正確なことをかかなければならないという意味からもっとたくさんの知識をつけなければならないという責任も感じます。

 悪かったことといえば・・・去年のしし座流星群の観測会のあとに、公園内がゴミだらけだったことですね。眠い目をこすりながらゴミ拾いをしていたのはとても悲しかった。

(写真は西はりま天文台の定期刊行物「宇宙now」)

●設置が計画されている2m望遠鏡について聞かせてください。

 石田さん
 いまは60cmがあるのですが、それでみる天体は限られてしまう。たとえば淡い天体は覗いてもあるかないかむずかしい。2mもの大きさになると、写真にとらなくても目で見て色を感じてもらえる、もっとインパクトのある形で見てもらえるものとして大きな望遠鏡が必要だと感じている。ほんとうに今天文学がいろいろな分野で解明されてきている中で、ここに来てくださる多くのかた方々にリアルな地球の位置を知ってもらうために、2mという大きさを考えました。もちろん研究的な資料も得て、多くの人にその結果を公開していきたいと考えています。。

 非常にフランクにいろいろなお話しをしてくださった研究員の皆さん、ありがとうございました!。


☆西はりま天文台公園友の会

 西はりま天文台公園の事業の1つとして、開園当時から「西はりま天文台公園友の会」があります。年会費\2,000(個人会員の場合)で公園内の各施設の利用が優遇されるほか、2カ月に一回の例会への参加、天文台発行の各種発行物の配布などの特典があります。1999年3月現在の会員数は688名。今回は、友の会の第56回例会の様子を取材してきました。


司会の圓谷研究員
 この日はお天気も良く、夜空には天の川もきれいに見えるほどよい星空を見ることができました。集まった会員は約50人。まずは天文台棟1Fにあるスタディールームに集まって今日のスケジュールの打ち合わせ。そのあと、60cm望遠鏡や2Fの「スタープラザ」と呼ばれる観望テラスの望遠鏡などを使って星空を楽しみます。

 天文台前の芝生広場では、研究員が解説しながら実際の星空の中でプラネタリウム解説をする、「天プラ」(西はりま天文台用語だそうです)が行われています。60cm望遠鏡では火星を、スタープラザの10cm屈折望遠鏡では金星を捉えていました。三日月型に見える金星をみた子供たちからは、なぜあんな形に見えるのか、研究員に質問している姿も見えました。

 一通り星空をながめてから、再びスタディールームにもどり、石田研究員による惑星をモチーフにしたクイズ大会。正解者には賞品が出るとあって、参加者も真剣です。

 続いて、黒田天文台長による「なにぬねノート」。今回のお話しは月の表面の謎でした。満月のときの月が、濃淡の差が少なく全部均等に光って見えるのは、月の表面に微粒子があるために起こること。波長の長いレーザー光では、鏡のようにつるつるの丸い形になることなどを、解りやすく説明してくださいました。

 例会では毎回、いくつかのテーマを決めてそのグループごとに星を見るグループ別観望会をしておいます。今回は、「双眼鏡を使い方」「星座をさがす」「夏の星雲星団めぐり」の3つのテーマにわかれて行われました。各テーマごとに研究員が直接指導してもらえます。左は双眼鏡を使って星を探しているところ。右はスタディールームで星座早見盤の使い方の指導を受けているところです。

 グループ別観望会が終わると、いよいよお待ちかね(?)の懇親会です。テーブルを向かい合わせにして、研究員はもちろん黒田台長・森本園長も加わって、ビデオなどを見ながら楽しいひとときを過ごします。右上の写真はご機嫌の森本園長です。


☆西はりま天文台公園のイベント

 西はりま天文台公園では、定期的に一般を対象としたイベントを開催しています。この日は、第66回天文教室が開かれ、森本園長の講演による「ノストラダムちゃんありがとう!!!」が開かれました。また午後からは、SF作家の小松左京さんを迎えて、「この世の終わりフェスティバル」と題したトークショーも行われました。当初はどちらのイベントもスタディールームで行われる予定でしたが、予想以上に多くの方が集まったので、急遽天文台棟前の芝生にシートを広げての野外講演会となりました。写真の通り大勢の方が貴重なお話しを聞くことができました。

☆西はりま天文台公園の今後のイベント予定

第68回天文講演会

 1999年9月12日 日曜日 午前10時30分〜午後0時00分

 講師:時政典孝(西はりま天文台主任研究員)
 演題:1999年の火星と探査機「のぞみ」
 内容:到着の遅れた火星探査機「のぞみ」の火星探査計画と、今年の春に
    行われた 火星共同観測による火星像を紹介します。

第69回天文講演会

 1999年10月10日 日曜日 午後2時00分〜午後3時30分

 講師:半田利弘氏(東京大学天文学教育センター 助手)
 演題:我ら天の川探検隊
 内容:七夕でおなじみの天の川。それは太陽系が属する恒星の集団だ。
    スターウォーズなど数々のSFの舞台となる、この世界は、 アンド
    ロメダ銀河より近いのに、なかなか、その姿を描き出すのは 難し
    い。電波天文学など最新の観測で明らかにされつつある 天の川銀
    河を「探検」し、その姿を紹介する。

第70回天文講演会

 1999年11月14日 日曜日 午前10時30分〜午後0時00分

 講師:黒田武彦(西はりま天文台長)
 演題:ウッ、しし流星群、再び!?
 内容:昨年、世間をおおいににぎわせた「しし座流星群」の日が今年もやっ
    てきます。今年は、期待どおりにたくさん流れてくれるのでしょうか?
    黒田天文台長が解説します。

●しし座流星群特別観望会

 1999年11月17日 水曜日 夕方〜1999年11月18日 木曜日  朝

 内容・要項は現在検討中 詳しくは天文台までお問い合わせください。

※天文講演会は、毎月第2日曜日に開いています。友の会の例会の翌日となる奇数月は午前中に開催し、偶数月は午後2時からの開催となります。今後の天文講演会の予定については、西はりま天文台公園HomePageをご覧ください。


西はりま天文台公園HomePage : http://www.nhao.go.jp/index-j.html

西はりま天文台テレフォンサービス : (0790)82-3377

西はりま天文台公園友の会事務局 : (0790)82-3886

西はりま天文台公園管理棟(宿泊などの問い合わせ) : (0790)82-0598

書籍のご案内

西はりま天文台発 星空散歩

 神戸新聞に連載された「星空探検」を改題・加筆してまとめたものです。西はりま天文台に寄せられた天体への素朴な疑問をもとに、最新のエピソードをまじえて四季の星空を解りやすく解説します。

 A5版 309ページ 定価\1,600円(税別)
 神戸新聞総合出版センター刊 全国の書店にて販売中です。


(C)Copyright 1999 S.Funamoto / StarClick! Allright reserved

このページが読み終わったら、ウィンドウを閉じてください。